第3の目は本当にあるの? 開眼して人生を好転させよう!

日常生活で、なんとなく危険を感じたり、うまくいく気がして物事を前に進めたり、なにか直感が働くことはありませんか。もしかしたらその時、あなたの<第3の目>が活躍しているかもしれません。
人間には第3の目があるといわれています。そしてその役割は、顔についている二つの目とは違うようです。自分に本当はもう一つ目があったとしたら、興味深いですよね。
今回は、第3の目とはなにか、開眼者の見分け方、開眼する方法までご紹介します。
Contents
第3の目とはなにか
まずは、第3の目とはなにかをご説明しましょう。
第3の目は通称「サードアイ」とも呼ばれます。
生まれつき顔についている左右の目を視覚感覚として“第1”とすると、耳で聞く・鼻で嗅ぐといった視覚以外の感覚を“第2”とし、これらのすでに知られている知覚機能以外の感覚を“第3”とするため、第3の目と言われています。また、五感では感じとれない感覚を「第六感」と呼びますが、第3の目は第六感を感じる部分とも表現されます。
第3の目の場所は、左右の目の間のすぐ上あたり、眉間の中心にあると言われています。
場所は次の方法で確かめることができます。
①自分の指を、口や鼻や頬に近づけてみてください。
②次に、自分の指を、眉間の中心にゆっくり近づけてみてください。
いかがでしたか。②の時は、何か危険を感じたり、意識が集中したりはしませんでしたか?それは近づいてくる指に第3の目が危険を感じているからといわれています。
この位置に目があることは、仏教やヒンドゥー教でも認められています。
人間にはチャクラというエネルギーの出入りする場所が7つあり、その6番目のチャクラがちょうど、眉間の中心の第3の目の位置にあるのです。
第1のチャクラ(ムーラーダーラ) ルートチャクラ(位置:骨盤)
第2のチャクラ(スヴァディスターナ) セクシャリティチャクラ(位置:丹田)
第3のチャクラ(マニプーラ) ソーラブレクサスチャクラ(位置:みぞおち)
第4のチャクラ(アナハータ) ハートチャクラ(位置:心臓)
第5のチャクラ(ヴィシュッダ) スロートチャクラ(位置:喉)
第6のチャクラ(アージュニャ) サードアイチャクラ(位置:眉間)
第7のチャクラ(サハスラーラ) クラウンチャクラ(位置:頭頂部)
チャクラは常に開いた状態になっていて、滞っている場合は呼吸や瞑想などで整えるワークもあります。直感力を司る第6のチャクラ、サードアイチャクラも開いているので、誰もがすでに第3の目を使えるといわれたりすることもあります。
第3の目は本当にあるのか?
皆さんは第3の目は本当に眉間にあると思いますか?
存在が証明されているわけではありませんが、多くの人は脳の「松果体」に存在のヒントがあると考えています。
トカゲや一部の虫が頭の中心にもつ「頭頂眼」という部分は、第3の目と呼ばれており、光の明暗を判断し、太陽の位置を図ることもできるそうです。松果体はこの頭頂眼と同じ起源を持っており、人間も含め動物には表面からは見えなくとも松果体があるため、第3の目があるといわれています。
脳科学の分野では、松果体が活性化する条件や分泌される物質の研究がいまもなされています。
開眼している人の特徴は?
第3の目が開眼している人はすぐにわかるといいます。どんな特徴があるのかみていきましょう。
①目の焦点が合わない
開眼している人は、会話をしているときに目が合っているようで外れているといいます。焦点が合わないように見えるのですが、会話をしている相手の表面的な部分でなく、深層まで入って会話するため、別の世界を見ており焦点が合わないように見えるのだそうです。
②目力が強い
開眼すると神経が発達するため、目力が強くなるそうです。そのため、目をそらすことができないような、パワーを感じる目つきになります。
③親指のなかばに仏眼がある
親指の第1関節の部分に目の形の手相がある場合、仏眼と呼ばれ、霊感や直感が鋭い人に多い印と言われています。どちらの手にあらわれているかによって、先天性・後天性や、第六感の強さなどが計れます。
④神秘十字線が手のひらの中心にある
「神秘十字線」とは、手のひらの感情線と頭脳戦の間にある「×」のようにクロスした線のことです。神秘十字線は霊感の強い人によく見られる線とされ、あの江原啓之さんも持っています。直感力や霊力の強い人、スピリチュアルにかかわりのある人に多く見られます。
⑤静電気が発生しやすい
霊体や霊気は微弱な電流を帯びていることが研究結果でわかっています。そのためか、開眼している人は静電気を帯びやすい傾向にあるようです。ケータイや電化製品が壊れてしまう人もいるようです。
⑥嘘が見抜ける
開眼している人は真実を見抜くことができるようになります。そのため、人の嘘を見抜けるようになり、惑わされません。嘘を見抜かれたとしたら、相手は第3の目が開いている人かもしれません。
⑦直感力が鋭い
開眼している人は直感力が鋭くなります。開眼することで物事の閃きや想像力が増すのですが、高次元の存在とつながることで可能になる人もいるようです。
⑧人と争わない
第3の目が開眼すると物事を達観し、人と争わなくなります。嘘を見抜けるようになることもその一因でしょう。人と揉めたり、怒ったりせず、いつも穏やかな人は第3の目が開いていることがあります。
もしあなたの近くに当てはまる人がいるならば、その人は第3の目が開いているのかもしれません。
開眼する方法
第3の目が開眼している人は明らかに人と違う特徴がありますが、ではどのようにすれば開眼するのでしょうか。以下の通り、いくつかの方法があります。
・瞑想を習慣にする
・第6のチャクラを司る色「藍色」のグッズを身につける
・アファメーションで深層意識を変えていく
・ヘミシンクなどの特別な周波数の音(ソルフェジオ周波数)を聴き続ける
・ヨガで松果体を活性化させる
・オーガニックフードで体に害のある添加物を避け、コンディションを整える
・ほかのチャクラを整えて体のバランスをはかる
・引き寄せの法則でなりたい自分像をイメージし、第3の目の開眼のタイミングを近づける
これらを継続していくと、眉間の間がむずむずしたり、眉間から光のビームがでたり、瞑想中に強い光に襲われたりと前兆が起きるようになります。
開眼したい人は、まず前兆が起きるまで少しずつ積み重ねてトライしてみましょう。
開眼することのメリットとデメリット
さて、開眼する方法を知ったところで、メリットとデメリットもみてみましょう。第3の目はメリットしかないと思っている人は多いかもしれませんが、実はデメリットもあります。しっかり把握しておきましょう。
【メリット】
・直感や霊感が鋭くなる
・予知能力や透視能力、テレパシーなどの能力を得る
・夢を理解できるようになる
・広い心で物事を見つめられるようになる
・人のオーラが見える
・免疫力が上がり、健康でいられる
・高次元の存在と繋がれる
【デメリット】
・一度開眼するとなかなか閉じることができない
・開眼した後にコントロールできないと、体のバランスが崩れる
・霊に気づかれ、低級霊などに引き寄せられる
とくにデメリットの3番目の点には気をつけましょう。デメリットが怖い方は無理に開眼しようとせず、来るべきタイミングを待つことがおすすめです。
また、開眼後の方は、素足で大地を歩くなど地球との接点をもったり、しっかり現実を見てグラウンディングしたり、自分自身を安定させるようにしてください。
第3の目の開眼にはメリットもあればデメリットもありますが、両方知った上で然るべきタイミングで開眼すれば、人生を好転させるために活用できます。
まとめ
霊能力者の霊視によって、古代アトランティス大陸には第3の目が開眼している人とそうでない人のカースト制度があったという発言も複数あり、かつての人類のほうが第3の目との付き合いは多かったのかもしれません。
誰にでも備わっているといわれる力ですので、ぜひ眉間の間を意識して生活してみてはいかがでしょうか。