【パワースポット探訪③】江戸の平和を支えた総鎮守「神田明神」
日本全国に数あるパワースポットのなかから、とびきりご利益がある、行って楽しめるなど、評判の場所をご紹介するシリーズ「パワースポット探訪」。シリーズ第3回目は、江戸総鎮守「神田明神」をご紹介します。
「明神さま」の名で親しまれている神田明神ですが、正式名称は「神田神社」といい、1300年近い歴史がある神社です。正月には多くのビジネスマンが商売繁盛祈願に訪れることでも有名ですが、江戸三大祭りの一つである神田祭を行う神社として、また『銭形平次』の舞台として、近年ではアニメ『ラブライブ!』の聖地としても親しまれている神社です。
Contents
江戸城の表鬼門を護っている
神田明神は、天平2年(730)に出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)により創建。当時の神田明神は、現在の東京都千代田区大手町の将門塚(平将門公の首を祀った塚)周辺にありました。その後、将門塚周辺で天変地異が頻発し、人々は、これは将門公の首塚をきちんと管理していなかったための祟りにちがいないと恐れたため、手厚く将門公の御霊をお慰めし、延慶2年(1309)、神田明神に奉祀しました。戦国時代には、太田道灌や北条氏綱といった名立たる武将が崇敬したそうです。
さらに、江戸時代になると神田明神は幕府に尊崇されるようになり、元和2年(1616)には、江戸城の表鬼門守護の場所にあたる現在の場所に遷座しました。そして神田明神は江戸を護る総鎮守となり、庶民からも愛される神社として栄えました。
ご存じの通り、江戸時代の幕開けにより、室町時代から続いてきた戦乱の世に終止符が打たれ、そこから江戸・東京は日本の中心地としてあらゆる面で発展を遂げていきます。徳川家康が江戸幕府を開いた年から大政奉還の年まで265年間、江戸総鎮守として国をしっかり護ってきたのが神田明神なのです。これだけの長きにわたる江戸幕府の安定と、町民文化が花開く江戸の平和な社会を支えてきた神社だけに、そのご利益は絶大なものがあります。
日本の経済の中枢を護る氏神様
明治になって「神田明神」から「神田神社」へと改称されましたが、いまでも「明神さま」と親しみを持って呼ばれています。現在の氏子区域には、神田、日本橋のほぼ全域と、秋葉原、丸の内、大手町、さらには日本の台所ともいえる豊洲まで含まれ、東京の中心であるばかりか、日本経済を支えている企業の数々を抱える日本の中心地をしっかりと護る「氏神様」なのです。
そのため、神田明神は毎年仕事始めの時期ともなると、商売繁盛を祈願するビジネスマンたちであふれかえることでもよく知られています。コロナ禍以前は、10万人を超えるような数の参拝客が押し寄せ、長蛇の列ができていました。数千社を超える企業や、著名な政財界人なども神田明神を訪れ、商売繁盛や事業繁栄などを祈願しています。
三柱のご祭神
神田明神の御祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)平将門命(たいらのまさかどのみこと)の三柱です。
一之宮に祀られている大己貴命、だいこく様は、大国主命(おおくにぬしのみこと)という別名もお持ちで、島根県の古社・出雲大社のご祭神です。国土経営、夫婦和合、縁結びの神様として崇敬されています。ここ神田明神には石造りとしては日本一の大きさのだいこく様のご尊像が建立されています。右手には打ち出の小槌をもち、左肩には大きな七宝袋を担がれた福々しいだいこく様のお姿は、見ているだけでも心がほっこり和みます。お参りすることで、たくさんの御利益をいただけることでしょう。
二之宮に祀られている少彦名命、えびす様はだいこく様とともに国づくりをなされた、商売繁昌、医薬健康、開運招福の神様です。神田明神ではイルカやタイやトビウオといった海の仲間に守られて大海原を渡られるダイナミックな造形によるえびす様のご尊像を見ることができます。このえびす様の像は、正門(隨神門)に向かって左の文化交流会館の横にあります。少々分かりにくい場所にあるので、うっかり見逃さないように要注意です。
三之宮に祀られている平将門命、まさかど様は平安中期(900年代)に活躍した平将門公の御神霊で、除災厄除の御神徳がある神様です。明治7年(1874)に摂社・将門神社に遷座されたこともありましたが、昭和59年に再びご本殿に奉祀されました。
神田明神をお参りしたら、成田山新勝寺には行ってはいけない!?
ところで、神田明神をお参りしたら、行かない方がいいと言われている寺があるのをご存じですか。それは、千葉にある不動明王を本尊とする真言宗の寺院・成田山新勝寺です。
このように言われるのは、神田明神がお祀りする平将門公が関連する因縁があるからです。圧政に苦しんでいた東国を朝廷の支配から独立させようとして平将門公が起こした「平将門の乱」の際、朝廷はこの鎮圧のため、寛朝大僧正に怨敵退治の祈祷を命じました。寛朝大僧正は護摩を焚いて21日間祈願、その祈願最後の日に戦乱が終わったとされています。この祈願が行われたのが現在の成田山新勝寺のある場所で、それが成田山の開山の起源とされています。このような因縁があるため、神田明神と成田山新勝寺の両方をお参りするのは良くない、と言われるようになったようです。
ちなみに、打ち取られた将門公の首は京の都で晒されることになりましたが、そこで奇妙な出来事がいくつも起こり、京の人々は将門様の祟りだと恐れたそうです。そしてついには首が体を求めて東国まで飛んでいったといい、その飛んで行った先が、創建時の神田明神があった場所、現在の大手町なのです。いまこの場所は「将門塚」として、お祀りされています。
摂社をすべてめぐるとボケ防止に!?
神田明神の境内には合計で9社もの摂末社があります。
・水神社(魚河岸水神社) …ご祭神 - 弥都波能売命
・小舟町八雲神社…ご祭神 – 建速須佐之男命
・大伝馬町八雲神社…ご祭神 – 建速須佐之男命
・江戸神社…ご祭神 – 建速須佐之男命
・浦安稲荷神社…ご祭神 – 宇迦之御魂神
・三宿稲荷神社…ご祭神 – 宇迦之御魂神
・金刀比羅神社…ご祭神 – 大物主神、金山彦命、天御中主命
・末廣稲荷神社…ご祭神 – 宇迦之御魂神
・合祀殿…籠祖神社(猿田彦神、塩土老翁神)をはじめ、神田明神本殿に合祀されていた八幡神社(誉田別命)や富士神社(木花咲く耶姫命)、天神社(菅原道真命、柿本人麻呂命)、大鳥神社(日本武尊)、天祖神社(天照大御神)、諏訪神社(建御名方神)を合祀
これらをすべてお参りすることでさまざまなご利益が得られることでしょう。また、「社日参り」といって、春分および秋分に最も近い戊の日に、その土地の神様に五穀豊穣を感謝するお参りがありますが、この日に神田明神の摂社の7つある石の鳥居をくぐってお参りすると、ボケ封じになるともいわれています。またこの日に限らず、これらの摂社をすべて回ることでボケ予防になるとする説もあります。俗説ではありますが、気になる方はお参りしてみてはいかがでしょうか。
盛り上がる!神田祭
東京三大祭りの一つとして知られ、大いに盛り上がるのが、神田祭。これを行っているのが神田明神で、「神田明神祭」とも言われます。かつて徳川家康は神田祭の日に関ケ原の合戦に勝利し、天下を統一したため、神田祭を縁起のいい祭りとして絶やすことなく執り行うよう命じたと言われています。そのため神田祭は「天下祭」と呼ばれることもあります。
見どころは、平安時代の装束の人々が秋葉原、大手町といった近代的な街並みを練り歩く「神幸祭(しんこうさい)」と、その翌日に行われる「神輿宮入(みこしみやいり)」です。こちらは神田明神周辺の町にある100基もあろうかという神輿が出され、一斉に神田明神へと向かいます。法被姿の人々が勢いよく神輿を担いでいく姿は、いかにも江戸っ子らしいお祭りという印象です。
新型コロナウィルス感染症防止のため、残念ながら2021年は中止となってしまった神田祭ですが、例年ですと5月中旬に行われています。
文化発信基地というべき「文化交流館」
神田明神の境内には、このほかにも見るべき場所がたくさんあります。「祭祀殿・資料館」には、神田祭に関する資料や、神田明神に伝わる神宝が展示されています。貴重な江戸期の石造物として千代田区の有形民俗文化財にも指定されている「獅子山」。君が代にも歌われている「さざれ石」。ユニークなところでは「銭形平次の碑」というものもあります。銭形平次は、野村胡堂の時代小説の主人公で架空の人物ですが、神田明神界隈で活躍したという設定のため、昭和45年に日本作家クラブが発起人となり、境内に建てられたとのことです。
さらに、境内には平成30年にオープンした「神田明神文化交流館 EDOCCO」というモダンな建物があり、ここでは食事がとれたり、お土産品が買えたりするだけでなく、さまざまな文化事業が行われています。そのイベント内容も神田明神や神道に関するものに限らず、併設の「神田明神ホール」はエンターテイメントやビジネスにも使われています。地下には企業も使える多目的ラウンジスペースや、食事をしながら伝統芸能などのショーを見ることができるSTUDIOもあるという、神社の中にあるとは思えないほど、とても充実した施設で、ここは日本文化発信基地と呼ぶ方がふさわしいかもしれません。
まとめ
商売の神様といわれる神田明神は、仕事始めの初詣に限らず、常に参拝客の絶えない活気にあふれた神社です。境内にいるだけで気分も上がるような楽しさがあります。また夜にライトアップされた本殿や隨神門はとても美しく、必見です。
江戸時代の変わらぬ雰囲気を残しながらも、古くは銭形平次、近年ではアニメ「ラブライブ!」などとコラボするといった、その時代の先端をいくものとも親和していくのは、いかにも商売繁盛の神様にふさわしい知恵やパワーを感じます。多くの実業家たちがここを参拝しているのも、なるほど、と頷けました。